見える化で無駄に気づき、ギャンブルから投資へ|Apple株から始まった資産の話


資産を見える化しようと思った、大学4年の自分

大学4年の頃、なんとなく将来への不安が強くなっていました。

お金はバイトで稼いでいたけど、気づけば無くなっている。

自分が毎月、何にどれだけ使ってるのかまったく把握していなかったんです。

「一度ちゃんと、お金の流れを見てみよう」

そう思って始めたのが、資産の見える化でした。


最初に使ったのは「Moneytree」

当時使い始めたのは、家計簿アプリの Moneytree(マネーツリー) でした。

銀行口座やクレジットカード、電子マネーを連携するだけで、自動的に履歴が一覧化されるのが便利で、

“なんとなく”だったお金の流れが、数字でハッキリ見えるようになりました。


そして気づいた、無駄の多さ

見える化して初めて気づいたのは、予想以上に“無意識なお金の使い方”が多かったこと。

特に驚いたのが、趣味で続けていたパチンコやボートレースに関する支出の頻度。

毎月のように何かしらの形で通っていて、「負けても仕方ない」と思いながら、そこそこ大きな額を“溶かして”いたことに気づきました。

正直、やってる最中はあまり深く考えていませんでした。

でも、数字で見えるようになると、不思議と冷静になれて、

「このお金、別の使い道あったんじゃないか?」と考えるようになったんです。


投資は「負けてもいい」という気持ちから始まった

ギャンブルをすっぱりやめようとは思いませんでしたが、

「負ける前提で使っていたお金を、もっと意味のあるものに変えたい」と思うようになりました。

そこで株を買ってみました。最初に買ったのはApple(アップル)の個別株でした。

選んだ理由はシンプルです。

小学生の頃、初めてiPhoneを見たときのあの感動がずっと心に残っていたから。

「未来って本当にこうなるんだ」と思わせてくれた体験。

あのとき感じたワクワクや驚きが、投資を考えるときに自然とAppleという企業に気持ちを向けさせてくれました。


今も資産を見える化しながら続けている

現在は「マネーフォワードME」を使って、資産管理を続けています。

銀行口座、証券口座、クレカ、電子マネーなどをすべてつないで、自動でチェック。

当時と違うのは、無駄を“事後的に見る”のではなく、“事前に気づける”ようになったこと。

見える化を続けていると、お金の使い方が少しずつ変わってきます。


まとめ:見える化が「お金の使い方」を変えてくれた

  • 数字で見ると、自分のクセや無駄がよくわかる
  • 感情ではなく、冷静な判断ができるようになる
  • 負けてもいいと思っていたお金を、未来の自分のために使う意識が育った

投資の始まりは、小さな違和感からでした。

「このままでいいのか?」と一瞬でも思ったら、まずは自分のお金の流れを“見える化”することをおすすめします。

それだけで、人生の流れが少し変わるかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました